精神科・心療内科

disease

〒164-0003 東京都中野区東中野3-8-13 MSR東中野B1F

お問い合わせ03-5348-2533

疾患について disease

不安障害

不安障害は、ある物事や状況に対して過度に不安や恐怖を感じ、心と体に様々な不快な変化が起きる疾患の総称です。
不安障害といっても、パニック障害、広場恐怖症、社交不安障害、全般性不安障害など、さまざまな病気があります。

 

パニック障害

理由もなく突然、動機や呼吸困難、めまい、発汗などの自律神経症状を伴うパニック発作を起こし、「死ぬのではないか」という恐怖に襲われます。
重症化すると、発作が起こることへの予期不安が増し、外出を避けるなど、行動面の変化が見られます

 

広場恐怖症

映画館、劇場、電車、バス、行列の中など群衆がいる場所に対して恐怖を抱きます。
「悪いことが起きるのでは?」という予期恐怖を覚え、動悸や発汗、息苦しさなどの症状が現れます。
重症化すると「人混みは怖い」という観念にとらわれ、引きこもり状態になることがあります。

 

社交不安障害

他者と接することに対して不安や恐怖を抱き、なんとか回避しようとします。
また、スピーチなど人から注目される状況に置かれると、手足が震えたり動悸がしたり、声が震えたり口が渇いたりなどの症状が出ることがあります

 

全般性不安障害

生きていく上でのあらゆる出来事が不安や恐怖の対象になります。
慢性的な不安からくるイライラや集中力の低下、不眠やめまい、肩こりなどの症状が現れます。うつ病を併発しやすいといわれています。

適応障害

ある特定の状況や環境が耐え難いと感じ、強いストレスとなって精神症状や身体症状が現れるものです。
症状としてはゆううつ、不安、不眠、焦り、意欲低下、集中力低下、判断力低下、イライラ感、頭痛、めまい、動悸、倦怠感などがあり、ストレスに直面している時に強く症状が現れることが多いです。
原因となるストレスが生じてから1か月以内に発症し、ストレスが解消してから6か月以内に改善することが多いですが、ストレスが続くと症状も長期間続くこともあります。
原因としては家庭、学校、職場での環境変化や人間関係の悪化、転居、親しい人との離別、自身の健康問題など多岐にわたります。

睡眠障害・不眠症

寝つきが悪い、夜中に目が覚める、朝早くに目が覚める、熟睡ができないなどの症状が続き、日中の眠気や注意力散漫、疲れなどの症状が現れます。
日本人の約5人に1人が不眠症状に悩んでいるといわれ、加齢とともに増加します。

うつ病

うつ病とは日常生活に強い支障が出るほどの気分の落ち込み、意欲・興味や喜びの低下が現れるものです。
脳内の神経伝達物質のアンバランスにより、気分や感情をうまく調節できなくなります。

 

心因性、内因性、外因性うつ

心因性うつは周囲の環境や日常生活、性格や考え方が複雑に絡み合って引き起こされますが、いずれもストレス(職場環境、人間関係、身近な人との別れ、結婚、離婚、病気、進学、就職、転職、昇進、転居)などが大きく影響していることが多いです。
内因性うつは体質や遺伝的な原因によって起こりますが、多くはストレスをきっかけに発症するため、心因性との区別は困難です。
外因性うつは脳や身体の病気が原因で発症します。脳血管障害、脳腫瘍、脳神経疾患、頭部外傷、甲状腺機能低下症、肝疾患、膠原病、薬剤(ステロイド、インターフェロン)などがあります。

躁病

躁病とは、気分が異常に高ぶり、誰かれかまわず話し続けたり、ほとんど睡眠をとらずに動き回ったりと活動的になる状態です。
イライラして怒りっぽくなったり、高額の買い物をしてローンを組んだり、 ギャンブルに財産をつぎ込んだり、性的に奔放になったり、根拠のない自信に満ち溢れたり、次々にアイデアが出てくるが最後までやり遂げないなどの行動が現れ、周囲とトラブルを起こし、社会的信用や職を失うこともあります。
一方で、いつもより妙に活動的で多幸的感じのする軽躁状態と呼ばれるものもあります。

双極性感情障害(躁うつ病)

双極性感情障害は 躁状態とうつ状態を繰り返す病気です。
双極性感情障害型(激しい躁状I態とうつ状態を繰り返す)と双極性感情障害型(軽い躁状態とうつ状態を繰り返す)があります。

強迫性障害

自分の意思に反してある考えやイメージが頭に 繰り返し浮かんできて(強迫観念)、強迫観念による不安を和らげようと何度も同じ行動をしてしまい(強迫行為)、過剰な行動により日常生活に支障が出ている状態です。
周囲を巻き込むこともあります。無理にやめようとすると悪化することが多いです。

 

  • 家の鍵を閉めたか気になり、何度も確認する
  • 火を消したか気になり何度も確認する。
  • 汚物を触っていないのに、手が汚いと感じて洗い続ける。
  • 誰かに危害を加えたのではないかと不安になり確認する。
  • 自分の決めた順序で行動しないと不安になる。
  • 数字に過度にこだわる。
  • 物の配置や対称性に過度にこだわる。

自律神経失調症

交感神経と副交感神経からなる自律神経のバランスが崩れることで様々な症状がおこる状態の総称です。特定の疾患名ではありません。
症状としては、倦怠感、疲労感、痺れ、頭痛、動悸、息切れ、めまい、寝汗、食欲不振、胃痛、 吐き気、肩こり、腹痛、下痢、便秘など。
自律神経の働きを調べる検査はありませんので、様々な検査で異常は見つかりません。ストレスや生活習慣の乱れが原因で起こることが多いです。

身体表現性障害

痛み、吐き気、痺れ、違和感など身体の症状があり日常生活が苦痛であるが、検査などで症状を説明するような所見を認めない状態です。
身体疾患がないことが確認できても、身体症状が持続する場合に疑います。詐病や仮病とは異なります

統合失調症

発症の原因はよく分かっていませんが、脳のホルモンバランスが崩れる病気です。
幻覚(幻聴が多い)や妄想(被害妄想 、関係妄想など)、まとまりのない思考や行動、意欲や自発性の低下、認知機能の低下などが症状としてあります。
約100人に1人が発症する病気で珍しいものではありません。

妄想性障害

原因は不明ですが、妄想性パーソナリティ障害(他者を信用せず、何の根拠もない、または不十分な根拠しかない場合でも、他者が自分に害をなそうとしている,または自分を欺こうとしていると考える。)から発現することが多いです。
1か月以上、1つまたは複数の妄想が持続します。それ以外の精神病症状はありません。統合失調症と比べて、社会的機能が低下しないことが多いです。
妄想の内容としては、「誰かが自分に好意を持っている。」「恋人や配偶者が自分を裏切っている。」「誰かに騙されている・見張られている・毒を盛られている。」「自分は臭いのではないか。自分は醜いのではないか。」などが多いです

発達障害

発達障害とは、自閉症スペクトラム障害、学習障害、注意欠陥多動性障害など脳機能の発達に関係する障害です。
幼少期または学童期から症状は現れますが、「変わり者」「怠け者」と捉えられ、見過ごされることが多く、社会人になってからミスなどが目立ち障害に気付かれることも多いです。
自閉症スペクトラム障害は他者とのコミュニケーションが苦手、こだわりが強い、融通が利かないなどの特徴があります。
学習障害は、知能水準は低くないものの、読む・書く・計算などの特定の分野の学習能力が極端に低いのが特徴です。

ADHD(注意欠陥多動性障害)

不注意・多動・衝動性の3つの症状を主症状とする発達障害です。

 

以下の特徴があります
  • ミスが多い。同じミスを何度も繰り返す
  • 締め切りが守れない。
  • 忘れ物や無くし物が多い。
  • スケジュールやタスクを整理出来ない
  • 作業に集中できない。
  • 思い付きで行動してしまう。
  • そわそわしてしまう。貧乏ゆすりをする。
  • 失言が多い。
  • 気分の変動が目立つ。
  • 過度に集中しすぎる。

 

・ケアレスミスが多い、約束を忘れてしまう、物をよく無くすなどが主症状の不注意優勢型。
・じっとしていられない、失言が多いなどが主症状の多動・衝動性優勢型。
・不注意・多動・衝動性が同程度ある混合型。


以上の3タイプに分けられます。多動・衝動性優勢型の場合は、子供のころに指摘されることが多いのですが、不注意優勢型は子供のころには目立ちにくく、社会に出てから不注意が顕在化し受診につながることが多いです。
また、大人になると多動が減るとも言われています。

医療法人ウィル 東中野駅前メンタルクリニック

164-0003
東京都中野区東中野3-8-13 MSR東中野B1F

  • 総武線 東中野駅西口より徒歩3分
    都営大江戸線 東中野駅A2出口より徒歩1分
    東京メトロ東西線 落合駅1または2a出口より徒歩6分

  • お問い合わせ03-5348-2533